シックハウス症候群の主な原因
シックハウス症候群は、住宅の建材や内装材、家具などから揮発する化学物質(揮発性有機化合物=VOC)や、換気不足による室内空気の汚染が原因となって発症します。
特に注意すべきは以下の物質です:
-
【ホルムアルデヒド】屋根、壁、床に使う合板・接着剤・防腐剤などに含まれ、代表的なVOCの一つ。目や喉への刺激、呼吸器症状を引き起こす。
-
【トルエン・キシレン】塗料や接着剤に含まれ、中枢神経系への影響や頭痛・倦怠感の原因に。
-
【可塑剤】塩ビ製品に使用され、呼吸器系・環境ホルモンも懸念される。
さらに、近年の高気密・高断熱住宅では自然換気が不十分となり、これらの化学物質が室内に滞留しやすく、症状のリスクが高まります。


シックハウス症候群の主な症状

呼吸器系の症状
-
鼻づまり、鼻水、咳、喉の痛み、動悸
-
喘息様症状(呼吸困難、喘鳴)
-
呼吸器アレルギーや気管支過敏の悪化
-
目のかゆみ、乾燥感、充血
-
のどのヒリヒリ感や乾燥
-
肌のかぶれ、湿疹、皮膚炎
中枢神経系への影響
-
頭痛、めまい、集中力低下
-
慢性的な倦怠感・眠気
-
情緒不安定、不眠、不安感
消化器・自律神経系の症状
-
吐き気、食欲不振
-
動悸、発汗、冷え
-
不定愁訴(検査では異常が見られないが体調が悪い)
シックハウス症候群の改善方法

1.原因物質の特定と除去
-
室内環境測定を行い、ホルムアルデヒドやVOCの濃度をチェック
-
原因と思われる家具、建材、内装材(合板家具、防虫カーペットなど)を撤去
-
新築・リフォーム直後の場合は、数週間〜数ヶ月の換気・空室管理が効果的
2.徹底的な換気
-
24時間換気システムの使用や定期的な窓開け換気を行う
-
空気清浄機(活性炭・HEPAフィルター搭載)を併用して有害物質を除去
3.医療機関への相談
-
アレルギー科、呼吸器内科、環境医学専門のクリニックなどでの診察を推奨
-
症状に応じて抗アレルギー薬、自律神経調整薬などを処方されることも
4.一時的な環境の変更
-
状況が深刻な場合は、一時的に他の住居(ホテル、親戚宅など)への避難も検討
-
学校や職場での対処が必要な場合、診断書を用いた環境調整を依頼
シックハウス症候群の予防方法

1.建材・内装材の選定に注意
-
合板・集成材・新建材・接着剤の使用をなるべく使わない
-
自然素材(漆喰、無垢材、天然由来の塗料など)を積極的に選ぶ
-
輸入家具や合板家具などVOC放散の多い製品は避ける
2.計画的な換気設計
-
高気密住宅には第一種換気システムなど、常時換気が可能な設備を導入
-
換気口の位置や空気の流れを専門家に設計してもらう
3.家具や日用品にも配慮
-
家具やカーテンも低ホルムアルデヒド製品を選ぶ
-
防虫剤・芳香剤・柔軟剤など香料の強い製品は避ける

1.室内空気の質が高く、シックハウス対策に有効
-
無垢材、漆喰、などの自然素材は揮発性有機化合物(VOC)を放出しないため、シックハウス症候群のリスクを大幅に軽減。
-
特に漆喰はホルムアルデヒドを吸着・分解する機能もあり、空気清浄効果がある。
2.調湿作用で、快適な室内環境を自然に保つ
-
無垢材・漆喰・などは自然に湿度を吸収・放出する「呼吸する素材」。
-
夏は湿気を吸い、冬は乾燥を防ぐことで、エアコンに頼りすぎない快適さが得られる。
3.化学物質に過敏な人(子ども・高齢者・アレルギー体質)にも安全
-
自然素材は化学的な刺激が少ないため、アトピー性皮膚炎・喘息・化学物質過敏症などの既往がある方でも安心して暮らせる。
-
香料や添加剤を含む人工建材と比べて、身体への負荷が圧倒的に低い。
住まいは、家族の健康を守る場所。
